ふるさと納税を行った際のワンストップ特例制度の利用方法です
ふるさと納税を行い、泉佐野市のワンストップ特例制度の手続きを行いましたので紹介します
どの自治体でもワンストップ特例制度の手続きの手順は同じですから参考にしてください
ワンストップ特例の手続きはいつまで
ワンストップ特例制度の手続き期限
次の年の税金が減額になる対象のふるさと納税は、年内12月31日までに行った申し込みまでが対象になります
そして、ワンストップ特例制度申請書をふるさと納税した自治体に、1月10日必着で届けなければなりません
年末ぎりぎりにふるさと納税してワンストップ特例制度を使う方は、返礼品の注文は12月31日の日が変わるまでに行えばよいですがい、申請書は1月10日必着で送付しなければなりません
必着なので、1週間程度しかないことになりますので、遅滞なく発送を行う必要があります
ふるさと納税の申し込みを行えば、ワンストップ特例申請書がすぐに自治体から送られてくるはずです
ワンストップ特例制度申請書 来ない 届かない
ふるさと納税の申し込みを行い寄附金の決済を終えれば、返礼品が届かなくてもすぐに自治体からワンストップ特例申請書と寄附金受領証明書が届くはずです
しかし、郵送事情等で届かない場合もありますので、年末年始のぎりぎりの手続きの場合、期間が限られることもあり、届くまで待てないこともあると思います
申請書が自治体から、来ない、届かない、遅いというような場合は、ワンストップ特例申請書をインターネットでダウンロードして作成し、送付することができます
ワンストップ特例申請書類のダウンロード
ふるさと納税は、楽天市場やさとふる、ふるなびなど、ふるさと納税サイトから行っていることが多いと思います
各ふるさと納税サイトには、ワンストップ特例制度の申請手続きについてのページや、会員になってログインするとみることができるマイページなどで、手続き方法を説明しているととも、申請書のダウンロードファイルを用意しています
申請書ファイルをダウンロードして、印刷し、記入して、自治体に送付すればワンストップ特例制度の手続きが進められます
もし、自治体から申請書の用紙が届かないとか、遅れているという場合は、あわてずにダウンロードを利用してください
ワンストップ特例制度を使うのであれば、1月10日必着に遅れないように手続きしましょう
でも、もし遅れた場合でもその年の税金の減額ができなくなるわけではありません
若干の手続きは必要ですが、確定申告を行えば間に合いますので安心してください
確定申告の期間は例年3月15日までですから、けっこう余裕があります
ワンストップ特例制度 申請方法(例:泉佐野市)
ワンストップ特例制度の申請手続き方法(例:泉佐野市)
こちらが大阪府泉佐野市から届いた書類です
確定申告するような所得控除などが他にない場合は、ふるさと納税する対象の自治体が5か所以内であることなどの条件はありますが、ワンストップ特例制度での申請ができます
ワンストップ特例制度の申請の手続き方法はとても簡単です
来た書類の記載内容をチェックして、必要事項を記入して、封筒に入れて送るだけです
ふるさと納税担当からこのような封筒で必要書類が届きました

ふるさと納税の寄付金受領証明書(例:泉佐野市)
まず寄付金受領証明書が入っています
確定申告する場合は、この証明書を確定申告書に添付します
寄附金額は、確定申告書の寄付金控除の欄に記入することになります
確定申告する場合でも、ふるさと納税関連でやることはこれだけですね
もともと確定申告を行わないとならない方にとっては手間になるほどのことではないです
確定申告しなければ、この寄附金受領証明書は特に使わないです
もしワンストップ特例制度の申請が遅れて間に合わなかった場合や、医療費が増えたり、副収入が増えたりして、確定申告を行う必要が生じた場合には、この寄付金受領証明書を使用して確定申告を行ってください
寄附金受領証明書はワンストップ特例制度申請書の用紙と違い、自治体から届いたものを使わないとならないので、もし届かない場合は自治体に問い合わせる必要があります

ワンストップ特例制度申請手続き 書類の書き方
ワンストップ特例制度の利用方法の案内と、申請書の用紙が送られてくる書類の中に入っています

用意する書類は、入っているワンストップ特例制度の申請書と本人確認書類とマイナンバーカードかマイナンバーの通知カードだけです
ワンストップ特例制度の申請書は、押印するのと個人番号や日付などの必要事項を記入するだけで完成です
本人確認書類は、運転免許証の裏表のコピーを用意すればOKです
マイナンバーの確認用の書類もコピーを用意します
自治体から送られてきたワンストップ特例制度の申請書にはすでに印字されているところも多いので、記入するのはちょっとだけですね

記入した申請書と免許証のコピーとマイナンバーの確認用のコピーはこちらの封筒を組み立てて中にいれて送れば終わりです

ワンストップ制度申請書 送付先(例:泉佐野市)
届く書類の中に封筒用紙があり、下記のようにふるさと納税ワンストップ申請係の送付先の住所があらかじめ記載されていますので、これを利用する場合は、封筒を作成して書類を入れて送付するだけです
この封筒を使えば、切手は不要です
泉佐野市の場合は
「郵便番号598−8550 大阪府泉佐野市市場東1丁目295番地の3」
でした
簡易書留にする場合や自分で封筒を用意する場合は、必要な切手はご用意ください
ワンストップ特例制度の申請手続きで行うことは、これだけでOKです
あとは返礼品が届くのを待つだけです
実質負担する2000円を超える分の寄付額は来年の住民税が安くなることで戻ってきます
ワンストップ特例制度で申請した際の確定申告
ワンストップ特例制度を使って申請手続きをした後に、確定申告を行う必要が生じてしまうことがあります
例えば、医療費が思いのほか増えてしまった、新たに住宅ローンを組んだ、ふるさと納税する自治体を増やしたなど
確定申告する場合は、ワンストップ特例制度で申請した返礼品の分もあらためて申告してください
確定申告する場合は、ワンストップ特例制度で申請した分も申告に入れておかないとふるさと納税の恩恵が得られなくなりますのでご注意を
ふるさと納税 寄付先 この自治体がおすすめ
ふるさと納税 返礼品 高評価自治体
今年の分のふるさと納税の手続きはもうおこないましたか?
こちらが高評価の自治体です

還元率の高いお得な返礼品です

ふるさと納税 泉佐野市「さのちょく」ふるさと納税サイト
大阪府泉佐野市のふるさと納税が復活しました
「さのちょく」も「さのちょく」以外のふるさと納税サイトも再開しています
